特別企画

「EmEditor」v9徹底解説 後編 CSV/TSVデータもテキストエディターで!

箱型選択機能や部分編集機能を駆使して自由自在にテキスト編集

(10/02/18)

「EmEditor Professional」v9「EmEditor Professional」v9

 Windows用の定番テキストエディター「EmEditor Professional」(以下、「EmEditor」)v9の魅力とその活用方法を2回にわたって紹介する本特集。前編では、v9で大幅に強化された“スニペット”プラグインに焦点を当ててご紹介した。

 しかし、v9で強化された機能は何もスニペット機能だけではない。そこで後編となる今回は、スニペット機能以外の新機能や強化点を紹介しながら、「EmEditor」の魅力に迫ってみたい。

とどまることを知らない編集機能の進化

 テキスト編集ソフトとしての「EmEditor」の特長と言えば、複数の文書をタブで切り替えて編集できること、Unicodeをはじめさまざまな文字コードを扱えること、文章作成やプログラミングなど状況に応じた編集モードを選択可能で、ソースコードの色分けもできることなどが挙げられる。

 加えて、前バージョンのv8では、テキストを任意の矩形領域で選択して編集できる“箱型編集”機能や、バイナリエディターのように利用できる“バイナリ編集機能”、ギガ単位のファイルサイズをもつテキストもストレスなく扱える“巨大ファイルコントローラ”といった機能が追加された。テキスト編集にとどまらない可能性の大きさも「EmEditor」の魅力と言える。

箱型編集箱型編集

バイナリ編集機能と巨大ファイルコントローラバイナリ編集機能と巨大ファイルコントローラ

 これだけでも十分と言えるほど機能は豊富だが、それでも「EmEditor」の進化は止まらない。v9ではこれらの機能を成熟させた上、さらに魅力的な機能を追加している。

デスクトップいっぱいにエディター画面を表示する“全画面表示”

全画面表示機能全画面表示機能

 まず「EmEditor」v9では、“全画面表示”に対応した。“全画面表示”モードではウィンドウがデスクトップいっぱいに最大化され、メニューバーやツールバー、ステータスバーなどが取り払われる。エディター画面とサイドバーのみが表示されるので、解像度の低いネットブックで利用する場合や、テキストの編集作業に集中したい場合などに便利だ。

 全画面表示モードと通常の表示モードは、[F11]キーで切り替え可能。一般的なWebブラウザーなどの全画面表示機能と共通のキー操作なので覚えやすい。

部分編集機能

部分編集機能部分編集機能

 また、新たに追加された部分編集機能も便利。部分編集機能を利用すれば、編集できる領域をあらかじめ指定した領域へ限定できる。テキストのテンプレート部分を誤編集しないようにする、テキストの置換や選択範囲の並べ替えといった操作を行う際に、その適用範囲をあらかじめ限定しておくといった用途に活用しよう。

 利用するには、編集したい箇所を選択して右クリックメニューから[部分編集]項目のチェックをONにするだけでよい。部分編集モードを解除するには、[部分編集]項目のチェックをOFFにする。

CSV/TSV/DSVデータの編集

 数ある新機能のなかで、「EmEditor」v9の目玉の1つと言えるのが“CSV/TSV/DSV編集モード”だろう。カンマやタブでデータが区切られたテキスト形式のデータファイルを扱う際に便利。

CSV/TSV/DSV編集モード(FLV形式)

 CSV/TSV/DSV編集モードを利用すると、CSV/TSV形式などのデータを縦に揃えて表示できる。データがまるで表計算ソフトの“セル”のように行と列で整列されてわかりやすい上、列の幅をドラッグ操作で調節することも可能だ。

[区切り値/並び替え]項目のサブメニュー[区切り値/並び替え]項目のサブメニュー

ファイルを開く際にCSV/TSV/DSV形式を自動判定することも可能ファイルを開く際にCSV/TSV/DSV形式を自動判定することも可能

 利用するには、[編集]メニューやエディター画面の右クリックメニューから[区切り値/並び替え]項目を選択し、サブメニューで区切り文字を指定する。区切り文字として利用可能なのは、以下の3形式。

  • カンマ区切り(CSV):各列を“,”で区切る
  • タブ区切り(TSV):各列をタブ文字で区切る
  • ユーザー定義区切り(DSV):各列を“;”などの指定した任意の文字で区切る

 そのほか、[区切り値/並び替え]項目では、カーソルが含まれる列だけを選択したり、数値やアルファベット順で並び替えることも可能。また、ほかの機能と連携させればさらにデータ編集の幅は広がる。

 たとえば、複数の列を操作したい場合は、“箱型選択”機能を利用すればよい。[編集]-[固定箱型選択]メニューをONにすれば、テキストを常に箱型で選択できるようになる。さらに置換の際に“選択した範囲のみ”のチェックをONにしておけば、箱型選択した部分だけをテキスト置換することが可能だ。

 なお、ファイルを開く際にCSV/TSV/DSV形式を自動判定して、それぞれの編集モードを適応することも可能。設定のプロパティ画面で、それぞれの区切り文字検出オプションを有効にしておこう。

括弧や引用符の自動補完、IMEの前後参照変換にも対応

 そのほかにも、日々のテキスト編集に便利な機能がいくつか追加されている。なかでも便利なのが括弧や引用符の自動補完機能だろう。

 たとえば“「”と入力すると、カーソルの右側に自動で“」”が補完される。本機能は使い勝手がよく練られており、“「”の入力直後であれば、[Backspace]キーで“「”を削除すると“」”も同時に削除されるほか、つい習慣で“「」”と入力してしまっても“」”が補完機能により二重挿入されることもない。

括弧や引用符の自動補完機能(FLV形式)

 本機能は編集モードごとにON/OFF可能。現在利用中の編集モードで利用したい場合は、[ツール]-[現在の設定のプロパティ]メニューを選択すると現れる設定ダイアログの[強調(2)]タブで、“括弧/引用符の自動補完”のチェックをONにすればよい。自動補完を利用する括弧や引用符の種類も好みで選択できる。

 また、「MS-IME」の前後参照変換機能にも対応した。前後参照変換とは、変換処理の際に前後にある語句を参照して、文脈に応じた変換候補をIMEで表示させる機能。

花が  紙を  時間を

 たとえば、上の文章へ“さく”という動詞を追記する場合、編集部にて試したところ「メモ帳」や「EmEditor」v8の場合だとすべて“咲く”と変換されてしまうが、「EmEditor」では“咲く”“裂く”“割く”と正しく変換される。

「EmEditor」v8の場合「EmEditor」v8の場合

「EmEditor」v9の場合「EmEditor」v9の場合

 そのほか、検索・置換ダイアログでインクリメンタルサーチが可能になった。一文字入力するごとに検索結果を絞り込んでいくことが可能で、ダイアログ上で“インクリメンタルサーチ”のチェックをONにすれば利用できる。

ファイルを開く・保存する際の細かな不満点も改善

 テキストエディターに限らず、データを扱うソフトで一番避けなければならないのは、編集中のデータを失ってしまうことだ。「EmEditor」では自動保存機能・バックアップ機能によってそういった事態をほとんど回避できる。また、ネットワークドライブ上のテキストファイルを共同編集する際でも、ほかの人によって変更が加えられたことを知らせてくれる機能を備えている。v9ではそれらを継承しつつも、さらにファイルを開く・保存する際のちょっとした不満点を改善する試みが施された。

ワークスペースの強化

“自動ワークスペース”ダイアログ“自動ワークスペース”ダイアログ

“カスタマイズ”ダイアログの[ウィンドウ]タブ“カスタマイズ”ダイアログの[ウィンドウ]タブ

 開いているファイルやウィンドウの位置を保存・復元できる“ワークスペース”機能では、テキストの編集履歴情報を保持し、復元したワークスペース上でアンドゥが可能になった。

 未保存状態の“無題”ファイルもワークスペースとして保存・復元できるので、ワークスペースを自動で保存する設定にしておけば、ちょっとしたメモをとる場合でも気軽に利用できる。その場合は、終了の際に表示される“自動ワークスペース”ダイアログで、“保存、復元と元に戻す情報を保持し、ファイルの保存を促さない”を選択した上で、“終了前に確認しない”にチェックを入れておけば便利だ。

 なお、この設定は“カスタマイズ”ダイアログの[ウィンドウ]タブから変更できる。

よく利用するファイルへ簡単にアクセス

[ファイル]メニューの最近利用したファイルの一覧で右クリックメニューが利用可能に[ファイル]メニューの最近利用したファイルの一覧で右クリックメニューが利用可能に

 また、「EmEditor」v9では[ファイル]メニューも強化され、最近利用したファイルの一覧で右クリックメニューが利用可能になった。

 右クリックメニューからは、指定したファイルを[ファイル]メニューへ常に表示しておいたり、削除することが可能。Windows 7のジャンプリストにおける“ピン留め”機能に似ており、利用頻度の高いファイルを常にメニューへ表示しておける。

 そのほかにも、フォルダのパスをコピーする、ファイルの存在するフォルダにある別のファイルを開く、ファイルの存在するフォルダをカレントフォルダとしてコマンドプロンプトを起動するといった操作が可能。使い方次第では便利そうだ。

UACで保護されたフォルダにも保存可能

 Windows Vista以降に搭載されている“UAC(ユーザーアカウント制御)”は、外部から侵入したマルウェアによって勝手にシステムが改変されないようにする重要な機能だ。その一方で、普段はあまり意識しないユーザー権限の仕組みは煩わしい。“C:\”や“C:\Program Files\”に保存されたテキストを編集したものの、書き込み権限がないため保存できないといった事態に遭遇したことのあるユーザーも少なくないだろう。テキストエディターを管理者権限でわざわざ開き直すのも億劫だ。

 しかし「EmEditor」v9ならば、テキストを保存する場合のみ権限を昇格させて保存する機能を備えているので安心だ。

「EmEditor」v8の場合「EmEditor」v8の場合

「EmEditor」v9の場合「EmEditor」v9の場合

Windows 7のジャンプリストへの対応

 また、Windows 7のジャンプリストにも対応。最近利用したファイルの履歴や、よく使うファイルのピン留めといった標準機能のほかにも、さまざまな“タスク”を登録できる機能を備える。

 たとえば、標準で用意されている[新規作成して貼り付け]メニューを利用すれば、クリップボードの中身をもとにして簡単に新規ファイルを作成することが可能。登録しておくタスクは自分でカスタマイズすることもできる。

「EmEditor」v9のジャンプリスト「EmEditor」v9のジャンプリスト

タスクアイコン上でテキスト置換などの進捗状況を表示する機能にも対応タスクアイコン上でテキスト置換などの進捗状況を表示する機能にも対応

ヘビーユーザーのための機能強化

[Shift]+[F8]キーでクリップボードの履歴から任意のテキストを選んでエディターへ挿入できる“Clipboard History”プラグイン[Shift]+[F8]キーでクリップボードの履歴から任意のテキストを選んでエディターへ挿入できる“Clipboard History”プラグイン

 最後に、ヘビーユーザー向けの機能強化ポイントも紹介しておこう。

 まず、コマンドラインとの連携機能が強化。ワイルドカードでファイル名が一致する複数のファイルを一気に開ける。また、外部ツール機能では標準出力・標準入力との連携が可能になっており、コマンドプロンプトの出力内容を「EmEditor」へ流し込んだり、「EmEditor」の“アウトプット”画面でコマンドを入力可能になった。

 また、マクロではクリップボード履歴を利用可能になった。既存の“clipboardData”オブジェクトが拡張されており、過去のクリップボードデータを指定してエディターへ挿入できる。本機能を応用した“Clipboard History”プラグインも同梱されており、一般のユーザーでも簡単に利用できる。[Shift]+[F8]キーを押すとクリップボードの履歴を格納したポップアップメニューが現れ、以前にコピーしたテキストを手軽に挿入可能。

最後に

 以上、2回にわたって「EmEditor」の魅力を紹介してきたがいかがだろうか。13年の歴史を重ねるだけあり、機能の豊富さや使い勝手、安定性どれをとっても不満はない。30日試用可能な体験版も用意されているので、これを機会にぜひ「EmEditor」を実際に体験してほしい。

「EmEditor Professional 2010」プレゼントのお知らせ

 (株)エムソフトの提供により、 「EmEditor Professional」のパッケージ版「EmEditor Professional 2010」4本を、読者の皆様へプレゼントさせていただきます。詳細は下記のページをご参照ください。

プレゼントの応募は締め切りました。


(柳 英俊)